2023年度教員採用試験 志望倍率まとめ(2023年7月7日時点情報に基づく)

# 教育時事# 教員採用試験# 動画+記事
2022.07.08

この記事では、2023年度(2023年実施)の教員採用試験の応募状況をまとめます。
※2023年7月4日時点の情報 ※未発表の自治体、政令指定都市を除く ※倍率を公表していない自治体は「応募者数/採用予定者数」の値を記載 ※昨年の倍率も同様の基準で記載

1. 全国の校種別平均倍率

全国の校種別平均倍率は以下の通りです。

校種2024年度(今年)2023年度(昨年)
小学校2.42.5
中学校4.14.1
高校6.36.7
合計3.73.8
  • おおむね昨年と比べてほぼ横ばいですが、高校はやや下がっています。
  • 応募者数では全体的に減少傾向にあります。
    • 昨年とほぼ同数か増加したのは11都県のみで、それ以外の府県では減少しています。

2. 全体倍率

全体倍率が高い自治体

倍率を下げている自治体が多いものの、昨年高い倍率だった自治体は引き続き高い傾向にあります。

2024年度2023年度
高知県7.68.3
沖縄県6.47.2
大阪府5.95.0
徳島県5.96.2
奈良県5.65.3

全体倍率が低い自治体

同様に、昨年も低い倍率だった自治体は今年も低い傾向にあります。低い自治体の上位5件のうち、九州が3県含まれています。

2024年度2023年度
佐賀県2.02.3
長崎県2.02.1
山形県2.3
鹿児島県2.32.7
富山県2.52.3
山口県2.52.9

3. 小学校の応募倍率

倍率が高い自治体

  • 3倍を超えている自治体は7つで、表以外では沖縄県と京都府が含まれます。
  • 高知県は相変わらず高いですが、それでも昨年と比べて1.5低下しています。
  • 倍率が低い自治体が多い中、大阪、奈良は倍率を上げています。
2024年度2023年度
高知県5.97.4
大阪府5.23.7
奈良県4.74.4
兵庫県4.55.0
鳥取県3.93.5

倍率が低い自治体

  • 1倍台の自治体は17あります。
  • 九州エリアの自治体が低い傾向にあります(大分は1.6、宮崎は1.5、沖縄は3.6)。
  • 山形県は集団討論の廃止や、初任者には担任を持たせないという取り組みをしていますが、今年は倍率に大きな影響を与えていないように見受けられます。
2024年度2023年度
佐賀県1.21.4
長崎県1.21.3
福岡県1.21.3
青森県1.21.5
山形県1.31.4
鹿児島県1.31.5
熊本県1.31.3

4. 中学校の応募倍率

倍率が高い自治体

  • 平均はほぼ横ばいの中学校ですが、上位の自治体は倍率を上げています。
  • 高知県は10倍を超えています。
  • 鳥取県は4.5から8.4と大きく上昇しています。
2024年度2023年度
高知県10.58.8
鳥取県8.44.5
大阪府6.64.6
京都府6.45.8
奈良県6.45.2

倍率が低い自治体

  • 九州エリアの自治体が低い傾向にあります(大分は3.4、宮崎は3.4、沖縄は6)。
2024年度2023年度
佐賀県1.72.0
山口県2.13.0
長崎県2.22.2
鹿児島県2.22.9
熊本県2.22.9

5. 高校の応募倍率

倍率が高い自治体

  • 小中学校と比べて全体的に倍率が高い傾向にあります。
  • 沖縄県は約19倍となっています(沖縄県の教員に占める正規教員率は他県よりも低いことも関係しているかもしれません)。
2024年度2023年度
沖縄県18.915.5
青森県13.518.0
福島県9.610.1
高知県9.29.0
島根県8.67.5

倍率が低い自治体

  • 関東の2都県が含まれています(東京は中高共通で倍率を出しており、今年から保健体育は小中高共通枠に移動となったため、1000人以上の応募者が中高共通の応募人数に含まれなくなりました。昨年と同じ計算をすると、約4.6となります)。
2024年度2023年度
福井県3.3(3.28)3.2(3.16)
長崎県3.34.3
新潟県3.43.1
千葉県3.54.1
東京都3.6※4.1

6. 昨年との比較

合計の倍率が上がった自治体

昨年より合計の倍率が上がった自治体は少なくとも12あります。

  • 鳥取県は試験日程を昨年よりも1~2週間早めた(今年は6/11)ことで、関西の受験日とかぶらなくなり、一次試験では関西でもすべての試験区分の受験が可能になった(今までは高校は鳥取のみ)。
  • 大分県は今まで行っていた3次試験を今年から廃止し、3次試験の内容を2次試験に組み込みました(面接Ⅱなど)。

合計の倍率が上がった自治体(続き)

2024年度2023年度
大分県3.32.50.8
島根県3.63.10.5
宮城県3.63.30.3
奈良県5.65.30.3

合計の倍率が下がった自治体

昨年より合計の倍率が下がった自治体は、少なくとも28あります。

2024年度2023年度
岡山県4.15.0-0.9
沖縄県6.47.2-0.8
高知県7.68.3-0.7
千葉県2.93.5-0.6
東京都2.73.3-0.6

7. 大学3年生の受験状況

今年度は、約4000人の大学3年生が教員採用試験を受験しました。

  • 横浜市と川崎市は、大学3年生で内定まで出す制度を設けています。
  • 今後の実際の受験者数や合格者数にも注目していきたいところです。
2024年度
千葉県739
東京都2858
富山県90
福井県149
横浜市68
川崎市39
相模原市139

8. まとめ

  • 全国的な倍率はほぼ変わらず、全体的に厳しい状況が続いています。
    • 現状の公立学校の体制を考えると、倍率が下がると臨時任用教員等の数が減るため、教員不足に直結します。
    • 現在、産休・育休・病休などの正規教員の代わりは非正規教員が行っているため、代わりの教員がますます見つけにくくなります。
  • 昨年から時期や試験内容等を変更した自治体もあります。倍率が上がった自治体もあれば、下がった自治体もあり、変更すれば必ず倍率につながるとは言い切れない部分があります。
    • 受験制度の変更だけでは限界があると思われます。
    • 来年から教採の時期が全体的に早まることになりますが、教員の仕事に興味がある方が前向きに応募しようと思える施策を打ち出してほしいです。

今回の情報が、教員採用試験を受験される皆さまのお役に立てれば幸いです。今後も最新の情報が入り次第、随時更新してまいります。

すべてのサービスを
無料でご利用いただけます

弊社限定求人などの非公開求人のご案内
応募学校に合わせた選考対策
就活に関する個別キャリア相談

お電話でのお問い合わせ

TEL.0120-542-764

営業時間:09:30 - 18:30

TEL.0120-542-764