【教採対策】文章を書く前が超大事!志望動機を書くステップ

# 自己分析# ES・履歴書# 筆記試験・小論文# 動画+記事
2020.11.30

就職活動や転職活動で必ず必要となる志望動機。
いざ書こうとすると、

  • 志望動機ってどう書き始めればいいんだろう?
  • 上手く文章がまとまらない!
  • 文章を書くのが苦手だ・・・
  • こんな書き方であっているのかな?

と、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、文章を書くための準備が足りていないのかもしれません。

この記事では、志望動機をわかりやすく書くためのステップを紹介します。

文章を書くステップ

文章を書くためのステップは、以下の5つです。

  1. 書く目的を確認
  2. 必要な要素を整理
  3. 要素と目的が合っているか確認
  4. 伝え方を確認
  5. 表現に注意

この中で特に大切なのは、1〜4です。
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

1. 書く目的を確認

まず、志望動機は何のために書くのかを確認しましょう。

志望動機は、なぜその学校に応募したのか(働きたいのか)を、採用担当者に伝えるものです。
何のための文章なのかをしっかりと把握しておきましょう。

2. 必要な要素を整理

志望動機に必要な要素は、大きく分けて3つあります。

  1. 自分自身のこと(自分の教育観、強み等)
  2. 応募する学校のこと(自分が惹かれた学校の特徴)
  3. 自分と学校の共通点(自分が学校でどう活躍できるか等)

これらの要素が書けるように、必要な情報を収集してみましょう。

3. 集めた情報から何を伝えるのか

文章を書いていくと、伝えたいことが変わっていくことがあります。
集めた情報から言えることが、本来伝えようと思ったこととズレていないか、しっかりと確認しながらまとめましょう。

4. 伝え方を確認する

伝え方を確認する際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 誰に伝えるのか
  2. どんな情報を伝えるのか
  3. どんな順番で伝えるのか

5. 表現の注意

表現に注意する際は、以下の2つのポイントを意識しましょう。

  1. 一文一意
    • 一つの文章では一つのことしか言わない
    • 句読点「、」が多い、長い文章にならないように注意
  2. 曖昧さをなくす
    • 読みやすい文章に仕上げる

まとめ

5つのステップで、相手に伝わりやすい志望動機を作成しましょう!

すべてのサービスを
無料でご利用いただけます

弊社限定求人などの非公開求人のご案内
応募学校に合わせた選考対策
就活に関する個別キャリア相談

お電話でのお問い合わせ

TEL.0120-542-764

営業時間:09:30 - 18:30

TEL.0120-542-764