美術の先生になるには何が必要?求められるスキルや仕事内容などを徹底解説

#先生になりたいなら
#先生になる

監修者

田坂圭吾

教員人材センター キャリアコンサルタント

先生になりたい
色鉛筆

美術の先生になるためには、ほかの教科の先生と同様に教員免許が必要です。
教員免許は大学や短大で取得できますが、美術の先生に必要なのは美術の知識・技術だけではありません。生徒とコミュニケーションを図り、それぞれの創造性を育てる授業が必要です。

本記事では、美術の先生になるための流れと先生に向いている人の特徴などを説明したうえで、知っておきたいことや今からできることを解説します。

教員免許の種類

学校

美術の先生になるには、教員免許が必要です。ここでは、それぞれの免許状の種類について、特徴や取得できる学校を解説します。

一種免許状

一種免許状とは、4年制大学で取得できる美術の教員免許です。中学校教諭・高等学校教諭、どちらも取得できます。

美術の先生になるために一種免許状を取りたい場合は、美術・芸術大学の教職課程、あるいは教育学部にて美術に関する単位を修得する必要があります。4年制大学の教育学部に入学すれば、必ず取得できるわけではない点に注意しましょう。

二種免許状

二種免許状とは短期大学にて、所定の単位を修めた場合に取得できる教員免許です。

一種免許状では高等学校教諭の免許状も取得できますが、二種免許状には高等学校教諭の免許状がありません。つまり、高等学校の美術の先生になるためには、一種免許状か、後述する専修免許状の取れる学校へ進む必要があります。

専修免許状

専修免許状は、大学・大学院で所定の単位を修め、修士の学位を取得した人に与えられる教員免許です。中学校教諭・高等学校教諭の両方を取得できます。
一種・二種免許状の美術の先生と仕事内容に変わりはありません。

美術の先生になるまでの流れ

美術先生になるフロー

ここでは、前述の教員免許3種類のうちいずれかを取得し、美術の先生になるまでの流れを説明します。

教職課程が設置されている大学に行く

美術の先生になるには、教職課程が設置されている大学・短期大学・専門学校へ入学し、所定の単位を修得する必要があります。中学校と高校の場合で、免許状の取得ルートが異なりますので、それぞれの方法を紹介します。

中学校の美術の先生を希望する場合

中学校で美術の先生になりたい場合は、大学・短期大学の教職課程や専門コースで、文部科学省の定める単位を取得します。大学では、高等学校教諭の免許状を取得することも可能です。

高校の美術の先生を希望する場合

高校で美術の先生をしたい場合は、美術の教職課程がある大学に入学することが必須条件です。教職課程において所定の単位を修得すると、大学卒業と同時に一種免許状がもらえます。

教員免許を取得する

教員免許の取得には、特別な試験は必要ありません。文部科学省の定めた学校で、所定の単位を取得すれば、学校の卒業とともに教員免許が授与されます。

教員採用試験を受ける

美術の先生になるには、教員免許取得後に教員採用試験に合格する必要があります。教員免許を取得しても、美術の先生に必ずなれるわけではないことを理解しておきましょう。

公立学校の場合は、各教育委員会が実施する採用試験を受け、合格すると登録者名簿に名前が載り、美術の先生として採用されます。私立学校を希望する場合は、各学校の採用試験を受けて、合格すると美術の先生として働けます。

美術の先生に向いている人の特徴

黒板と色鉛筆

美術の先生は美術に関する知識・技術はもちろん、教育についての理解も必要です。ここでは、美術の先生に向いている人の特徴について説明します。

美術の指導力があり、生徒の創造性を引き出すことができる

美術に関する指導力のある人は、美術の先生に向いています。
美術の先生はただ教えるのではなく、生徒それぞれの創造性を引き出し、個性を発揮できるような指導が必要です。

コミュニケーション能力がある

美術の先生には、コミュニケーション能力も必要です。
生徒と円滑にコミュニケーションをして、スムーズに授業や指導を進められる人が向いています。明るく前向きで、人と接することが好きな人にぴったりの職業です。

すべての生徒に対して平等に接することができる

美術の得意不得意や、生活態度の違いで生徒を区別するのではなく、一人ひとりに対して平等に接することのできる人は、美術の先生に向いているでしょう。
なかには、美術が苦手な生徒もいます。決して得意ではなくても、美術の授業が好きな生徒もいるでしょう。
授業態度が悪かったり、先生に対して反抗的な態度をとったりする生徒もいます。そんな生徒たち全員に対して、平等に接することが重要です。

クラス全体を見渡せる視野をもっていること

美術の先生は、クラス全体を見渡せる広い視野をもっている人に向いています。

美術は彫刻刀やハサミなど、さまざまな道具を使うため、ケガが起こる可能性もあります。また、生徒によって作品の進捗具合に大きな差がでることもあり、授業が予定通りに進まないケースもあるでしょう。
ケガを未然に防ぐ配慮に加え、広い視野も必要です。
特定の生徒を見ていたために他の生徒の動きに気づかなかった、ということがないようにしてください。

美術の先生の仕事内容

ここでは、美術の先生の仕事内容について、具体的に紹介します。

クラス担任業務

クラス担任をもっている場合は、クラス担任業務をおこないます。美術の先生も、生徒が学校生活を送るうえで必要なサポートをおこなう必要があります。

ホームルーム運営

クラス担任になったら、朝と夕方におこなわれるホームルームを運営します。出席をとったり、配布物を配ったりして、連絡事項を伝えます。
クラス全員の顔を見られる時間でもあり、生徒の様子を把握するためにも大切な業務です。

進路相談・進路指導

進路相談・指導も、クラス担任の仕事です。
受験を控えた生徒の相談にのり、一人ひとりに合った進路を一緒に考えていきます。

学校行事の準備

クラスの業務だけでなく、学年・学校全体の行事についても、クラス担任になった美術の先生の仕事です。
クラス内で話し合ったり、学校全体で協議したりといった事前準備から、当日の運営までおこないます。

教科担当業務

美術の先生として学校に勤めると、クラス担当業務だけでなく、美術の授業に関する教科担当業務もあります。
授業で使う材料の手配やプリントの印刷などの事前準備と、授業後の片づけが業務内容です。
美術は他の教科と比べると先生の人数が少ない教科です。そのため、校内の教科に関する仕事はほとんど自分がしなければなりません。

校務業務

校務業務とは、学校全体にかかわる事務・管理の仕事です。
たとえば、朝校門の前で生徒の登校を見守るなど、保全管理に関する業務もあります。保護者・PTA対応なども校務の範囲です。

部活動指導

部活動の顧問になっている場合は、部活動の指導もおこないます。
美術の先生は美術部の顧問を担当するケースが多いですが、兼任でほかの部活動を任されることもあります。

美術の先生になりたい人が知っておくべきポイント

ここからは、美術の先生になりたい人が知っておくべき、ポイントについて説明します。

パソコンで造形表現ツールを勉強しておくとよい

現代では、パソコンを利用する機会も多く、デザイン専門職でなくてもプレゼンテーションや資料作成などで、造形表現ツールを使うことも増えました。美術の授業でパソコンを使うケースも考えられるため、造形表現ツールについて勉強をしておくとよいでしょう。

簡単なものでは2Dソフトウェアとして、ペイント機能が挙げられます。3Dソフトウェアを使って立体的なデザインワークにも使用できると、美術の授業にも役立つでしょう。

生徒に適した教材を選べるように教材研究を行うことが大切

前述の造形表現ツールのように、時代や生徒に適した教材を選ぶことがポイントです。
あえて伝統的な教材を用いる手法や、最新の美術教材を使用する方法など、生徒の興味関心が強く、学びの幅が広い教材を研究しましょう。

美術の先生になりたい人が今からできること

美術の先生になるためには、より深い知識の吸収が必要です。「美術の先生になりたい」と思っている人が、今からでもできることを紹介します。

講習や活動など現場を知る機会を作る

美術の先生になりたいなら、今からでも現場の実践的な講習等に参加して、授業の工夫や教材の理解、児童・生徒の状況などを学んでおくとよいでしょう。

美術の先生は美術が好きであることや、自身の創作活動等も大切ですが、生徒との関わりも大切です。
講座の受講や、学校の支援員、その他絵画教室など学校現場を知ることや生徒と関わる活動、指導する経験を積むことが大切です。

模擬授業や教材作成をする

「もし自分が授業をするとしたら」と考え、模擬授業や教材作成をしてみるのもおすすめです。
学校や本で学ぶだけでは、実践的なスキルは身につきにくいため、教育実習で慌てないためにも事前に模擬的な授業を考えてみるとよいでしょう。

美術の感性を磨くために美術品に触れる

机のうえで勉強することも大切ですが、実際の美術品に触れることも、美術の先生になるためには必要です。
将来、美術の先生になったときに、教科書に載っている作品に対する生の感想を話せることも強みになるでしょう。

ただ授業を行うのではなく、生徒の創造性を引き出すことが美術の先生の役目

美術の先生になるためには、美術の教職課程がある大学や短大に入学し、所定の単位を取得する必要があります。卒業と同時に免許状が授与され、公立の採用試験に合格した場合、または私立で採用された場合に、美術の先生になれます。

美術の先生に重要なのは、美術の知識・技術をもつだけでなく、生徒の創造性を引き出すことです。生徒に合った教材を選び、それぞれの感性を活かすような授業づくりができる先生になりましょう。

びす太(KJC-01)

教員人材センター編集部

教員人材センターでは、教員の方、教員を目指している方に、教員採用や働き方、学校教育に関する情報を発信していきます。

詳しいサービス内容はコチラ

教員人材センターができること 教員人材センターができること

関連記事