【給料がわからない!】求人票の見方・電話のかけ方や住所の書き方、学校への問い合わせ方法解説!【教員就活】

# 就活基礎# 学校選び# ES・履歴書# 動画+記事
2023.12.26

「私立学校の求人票、情報が少なすぎてわからない…」
「給料のこと、直接聞いてもいいのかな…」
「応募書類、誰宛てに送ればいいの…?」
私立学校の教員就活では、求人票の情報が少なく、疑問や不安を抱えることが多いのではないでしょうか。
この記事では、私立学校の求人票の見方から、給料の問い合わせ方法、応募書類の送り方まで、教員就活に関するあらゆる疑問を解決します!

1. 給料が「経験により設定」「学校規定に準ずる」…どうすればいい?

私立学校の求人票では、給料が「経験により設定」「学校規定に準ずる」と記載され、具体的な金額が明示されていないケースがよくあります。

このような場合、以下の2つのタイミングで学校に問い合わせられます。

1.1 応募前

応募書類を作成する前に、給料の目安を知りたい場合は、学校に直接問い合わせましょう。

問い合わせ先は、求人票に記載されている場合と、学校のホームページに記載されている場合があります。

電話での問い合わせ例

「求人票を拝見し、応募を検討しております。給与についてお伺いしたいのですが、新卒の場合、目安としてどのくらいになるか教えていただけますでしょうか?」

問い合わせの際の注意点

  • 必ず自分の名前を名乗りましょう。
  • 丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
  • 前置きは不要です。聞きたいことを端的に伝えましょう。

1.2 応募後(面接時)

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた際に、給料について質問することも可能です。

面接での質問例

「大変恐縮ですが、給与についてお伺いしてもよろしいでしょうか?」

質問の際の注意点

  • 面接の冒頭で給料について質問するのは避けましょう。
  • 面接の内容を踏まえ、質問のタイミングを見計らいましょう。
  • あくまで質問という形で、謙虚な姿勢で尋ねましょう。

2. 求人票に問い合わせ先の記載がない…どうすればいい?

求人票に問い合わせ先の記載がない場合は、学校のホームページを確認しましょう。

ほとんどの場合、ホームページの一番下に住所と電話番号が記載されています。

代表番号に電話し、「教員採用担当の方におつなぎいただけますでしょうか?」と伝えれば、担当者につないでもらえます。

3. 応募書類の宛名は?

求人票に担当者の名前が記載されている場合は、その方に宛てて送付しましょう。

担当者の名前が不明な場合は、「採用ご担当者様」「採用担当窓口 御中」と記載し、応募書類在中と明記しましょう。

こうすることで、確実に担当者に書類を届けられます。

4. 求人票の「注釈」欄も要チェック!

求人票には、大学院生歓迎、研究実績重視など、応募条件に関する重要な情報が「注釈」として記載されている場合があります。

注釈欄もよく確認し、自分のスキルや経験が生かせるかどうかを判断しましょう。

注釈に記載された条件を満たしていなくても、応募可能な場合もあります。気になる場合は、学校に問い合わせてみましょう。

5. 複数の求人票を比較検討しよう!

複数の学校の求人票を比較検討することで、より自分に合った学校を見つけられます。

給料、勤務条件、学校の特色などを比較し、後悔のない選択をしましょう。

6. 積極的に問い合わせて、不安を解消しよう!

求人票の情報が少ない場合や、疑問や不安がある場合は、遠慮せずに学校に問い合わせましょう。

積極的に問い合わせることで、より深く学校のことを理解でき、後悔のない就職活動につながります。

まとめ

教員就活は、情報収集が非常に重要です。

求人票を隅々まで確認し、積極的に学校に問い合わせることで、より多くの情報を得られます。

この記事を参考に、積極的に行動し、あなたの夢を実現させましょう!

すべてのサービスを
無料でご利用いただけます

弊社限定求人などの非公開求人のご案内
応募学校に合わせた選考対策
就活に関する個別キャリア相談

お電話でのお問い合わせ

TEL.0120-542-764

営業時間:09:30 - 18:30

TEL.0120-542-764