現在関心が高まっているSTEM教育。 “Science(科学)”“Technology(技術)”“Engineering(工学)”“Mathematics(数学)”の頭文字です。これら4つの学問の教育に力を注ぎ、IT社会とグローバル社会に適応した人材を育てることを目的としています。科目横断的で、体験等を重視することも特徴です。
STEM教育を実践している学校が徐々に増えてきており、その実践例なども見られるようになりました。
そこで、埼玉大学STEM教育研究センターと共同で授業に取り組んでいる駒込中学・高等学校の先生をお招きして、実際に授業で行われているようなワークショップをしていただきます。
みなさんもワークショップを通して、教員として理解して欲しいSTEM教育を体験していただきます。
全ての教科の方がご参加いただけます。現在学校でご勤務されている方はもちろん、大学生や大学院生などこれから教員を目指す方、民間企業でご勤務されていて学校勤務にご興味のある方など、ぜひご参加ください!
<講師>
中島 遼 先生
駒込中学・高等学校 理系先進コース主任・理科教諭
<ご用意いただくもの>
筆記用具
スマートフォン※お持ちの方
<開催日程>
※当日はワークショップの模様をビデオ撮影いたします。撮影した内容は後日、駒込中学・高等学校または弊社HPで公開する可能性はあります。 その際は個人が特定されないように配慮いたします。
※ワークショップには駒込中学・高等学校の生徒も参加する可能性があります。