知っておきたい教員基礎知識
-
学校勤務の
基礎知識 -
私立学校の
就活基礎知識
学校には「公立学校」の他に「私立学校」があり、1都3県だけでも約450校もあるため、就職先として私立学校に目を向けないのはもったいないことと言えます。本格的に就職・転職活動をスタートする前に、まずは私立学校と公立学校の違いを知り、目指す働き方や希望する勤務環境から私立・公立のどちらがよりご自身に向いているかを考えましょう。
私立学校と公立学校の違い
公立、私立、それぞれの学校数の割合は都道府県によってさまざま。例えば東京都では約430校ある高校の約55%(234校)が私立学校です。
- 公立学校
- 私立学校
設立者 |
|
学校の種類 |
|
教育内容 |
教育内容や方針は教育委員会が統括しており、 |
採用について |
|
設立者 |
|
学校の種類 |
公立学校と同様の種類に加え
|
教育内容 |
設立者(創立者)の建学の精神に基づき、 |
採用について |
|
- 1 一部の県では男子校・女子校があります。
- 2 男女別学校は共学校と同様に、男女が通学しますが、授業は男・女別で行い、行事は男女共同で行う形の学校です。
- 3一部国立大学の付属校もありますが、付属の大学に進学できる、いわゆるエスカレーターではありません。付属校に進学できる仕組みがあるのは私立学校のみです。
- 4 各都県で名称が異なります。
私立学校の特徴
-
建学の精神と特色教育
公立学校の教育方針や教育内容は教育委員会によって統轄されており、その教育は画一的にならざるを得ません。私立学校は創立者の建学の精神を基に独自性を発揮し特色ある教育を実践しています。 -
小学校~大学の一貫教育
私立学校の多くは、中学校と高等学校を併設しています。なかには幼稚園から大学までを併設して一貫教育を目指す総合学園もあります。 -
共学と男女別学の教育
私立学校には共学校のほかに男女別学の学校があります。特に東京は中学校約17%が男子校、約39%が女子校、高校(全日制)では男子校が約14.5%、女子校が約36.3%を占めています。 -
宗教教育
私立学校には宗教教育、宗教活動への制約がなく、自由な宗教教育が行われています。キリスト教(旧教、新教)、仏教、神道など宗教的な雰囲気のもと生徒指導や各行事等を行っています。 -
授業時間数
公立学校も土曜授業の再開が検討されておりますが、中高一貫の私立学校の授業時間数は公立学校の約1.5倍といわれています。 -
まとまった生徒層
各私立学校には、それぞれの建学の精神のもと、多彩な校風があります。それらの校風に魅力を感じ、入学試験に合格した生徒が集まります。 -
広範囲の通学区域
公立学校では原則的に学区制が制定されていますが、私立学校では学区制はありません。生徒は様々な地域から通学しています。
[参考:東京私学ドットコムHP]
東京私学ドットコム 東京の私学について(中学校)
東京私学ドットコム 東京の私学について(高等学校)
教員の仕事内容
授業について
教員の最も大切な仕事は授業です。
私立では公立よりも授業時間数が多く、特に主要5教科は授業の進度が速くなります。また各学校それぞれ特徴あるシラバスを作成しており、そのシラバスを基に授業が行われています。
「授業が分かりやすい先生の話は生徒もよく聴く」と言われており、“どのように授業を行うか”は教員になったら常に考えることになります。
生活指導について
授業とともに教員は常に意識しています。
私立学校では男子校・女子校・共学校・宗教系学校それぞれ学力以外の面でも“どのような生徒に育てたいか”が教育理念等に表れています。
その理念が挨拶の仕方や服装、行事の進行、学校によっては特別な授業(礼法や宗教)に反映されています。
勤務している教員はこれらを意識しながら、各学校の方針にあった学校生活の態度を指導していきます。
校務分掌について
校務分掌とは学校の運営上必要な業務分担です。名称等は各学校により異なりますが、各組織は○○部、○○課のように呼ばれています。各組織の責任者は「部長」「課長」「主任」等と呼ばれます。
非常勤講師以外の教員は何らかの分掌を担当します(複数担当する場合もあります)。
また各部以外に学年主任・教科主任が設けられます。

主な担当部署
総務
年間日程調整、式典(入学式・卒業式など)の企画、保護者団体・同窓会との連絡・調整、学校広報紙の作成などを行います。
教務
カリキュラム(教育課程)の検討、時間割の作成、生徒の成績評価の処理、教科書に関する事務処理、定期考査の運営などを行います。
生徒指導(生活指導)
校則などの検討、生徒の校内生活・校外生活上の指導指針の作成、指導、交通安全指導などを行います。
進路指導
進学・就職活動の支援、進学・就職情報の収集や発信、模擬試験・模擬面接の計画・実施などを行います。
保健
保健室の管理、健康・身体に関する調査・発信、身体測定・各種検診の計画・実施、学校医との連絡・調整などを行います。
研修
教職員の研修の計画・実施(教育実習も含む)などを行います。
広報
受験対象者(保護者)等に向けた学校の情報発信、塾等の受験指導を行っている機関への情報発信、各種イベントの企画・実施を行います。
※“広報”は公立学校では設けていない場合もありますが、私立学校ではほぼ全ての学校が設けています。
教員免許について
一般的に言われる教員免許状は「普通免許状」といいます。
普通免許状には「専修」、「1種」、「2種」の3種類があり、修士(大学院修了)の方は「専修」を取得でき、学士(大学卒業)の方は「1種」、準学士(短期大学等)の方は「2種」を取得できます。
「専修」、「1種」、「2種」と分かれていますが、職務上の違いはほとんどありません。また免許状は「幼稚園」、「小学校」、「中学校」、「高等学校」や各科目が別々にあります。
教員免許取得について
免許状の授与を受けるための教員養成は、大学等で行われており、免許状を取得するもっとも一般的な方法です。
具体的には、大学等において学士の学位等の基礎資格を得るとともに、文部科学大臣が認定した課程において所定の教科及び教職に関する科目の単位を修得することが必要です。
近年中高一貫校等が公立・私立問わず増えており「中学校」・「高等学校」や「小学校」・「中学校」・「高等学校」など複数取得していることが応募の条件に設ける学校が増えてきています。これから取得される方は複数取得することが望ましいです。
教員免許更新について
2009年4月1日から教員免許更新制が導入され、免許の有効期間は10年となりました。
取得された年月日、ご本人の生年月日で更新の時期が異なりますのでご注意ください。
- 本人の生年月日が1955年 (昭和30年)4月1日以前の方 更新の必要はありません。
- 2009年4月1日以降に免許状を取得された方 新免許状です。免許状に更新日が記載されております。
-
2009年3月31日以前に免許状を取得された方
旧免許状です。
ご本人の生年月日で更新時期が決められています。
詳しくは、「免許更新講習の受講期間表」をご参照ください。
-
栄養教諭免許状は特例措置が取られております。
文部科学省のホームページでご確認下さい。 -
取得年度が違う教員免許が複数ある場合はご注意下さい。
文部科学省「教員免許更新制の流れ」でご確認ください。 -
更新講習受講後の手続きが完了していない方がいらっしゃいます。必ず教育委員会への申請を行ってください。
文部科学省「教員免許更新とは?」でご確認下さい。
公立学校と私立学校では勤務形態や採用方法が異なります。ここでは、私学教員を目指すなら必ず知っておくべき情報をご紹介します。私立学校ならではの採用までの流れや選考ポイントなどを知り、就職・転職活動を有利に進めましょう。
雇用形態の違い
専任・常勤・非常勤の違い
公立・私立には雇用形態として、専任・常勤・非常勤といわれる形態があります。各学校により名称が異なる場合がありますが、各形態の概要は表のようになります。
雇用形態 | 主な仕事内容 |
---|---|
専任 | 学校によっては「教諭」「専任教諭」等と呼ばれます。正規雇用(期限の定めのない雇用)になります。 授業はもちろん、クラス担任や教科主任・進路指導など学校内にある様々な校務を担当します。 学校内の最も重要な業務を行う教員です。 |
常勤 | 学校によっては「専任講師」「特別任用講師」等と呼ばれます。非正規雇用(期限の定めがある雇用)になります。基本的に1年契約となり更新もあります。 また学校では常勤の教員を更新時に専任として採用することもあります。 |
非常勤 | 学校によっては異なる名称で呼ばれることもあるようです。非正規雇用(期限の定めがある雇用)になります。基本的に1年契約となり更新もあります。 授業が主な業務となり、その他の校務を行うことはあまりありません。そのため授業がある日に出勤することになります。 |
- 常勤雇用と非常勤雇用の場合には、直接雇用と派遣雇用の2種類があります。
派遣雇用
弊社のスタッフとして学校に勤務する働き方です。
勤務決定後も弊社のスタッフのフォローが随時入ります

採用スケジュール
私立と公立では、採用スケジュールも異なります。
公立学校の採用スケジュール
公立学校では各都道府県が定めた募集要項に沿って選考が行われます。


私立学校の採用スケジュール
公立と違い私立は学校ごとに採用を行っているため、募集・選考を行う時期は学校によって異なります。


採用までの流れ
求人を探す
私立学校の採用は一般企業と同様に、学校ごとに行われます。
求人は学校のホームページが一般的ですが、新聞の求人欄に掲載されることもあります。
また各学校の求人情報を取りまとめているホームページや学校の求人を扱う人材会社もあります。

一般的な選考の流れ
私学の選考には大きく分けて①書類選考、②筆記試験、③模擬授業、④面接の4種類があります。
なお学校により、面接が複数回行われたり、筆記試験がなかったりするなど、実施される選考方法が異なります。このように、学校によって独自の選考を行うことも私学の特徴といえます。
主に応募者からの履歴書をもとにした選考になります。課題作文(小論文)を課す学校もあります。
様々な筆記試験が行われますが、主に教科に関する試験となります。
筆記試験では主に大学入試レベルの問題が出題されます。学校により異なりますが、センター入試レベルの問題を出す学校が多いです。
教室で15 分程度の授業を行います。主に校長・教頭や教科の先生が同席しますが、その他の先生が同席する場合もあります。
主に校長や教頭と面接を行います。採用担当者と応募者が1対1の場合もあれば、採用担当者が複数名同席する場合もあります。
履歴書のポイント
就職活動において、学校との最初のコンタクトポイントは「履歴書」です。あなたのことをしっかりと伝えられるように、正しい履歴書の書き方をご紹介します。
履歴書ダウンロード
弊社の登録でも利用している履歴書と同様のものが、PDFファイルにてダウンロードができます。
A4サイズで作成されているため、そのほかの用紙をお使いの方は、用紙の設定変更が必要です。
弊社に登録いただく際の履歴書にぜひご活用ください。

学歴
- 受験をして入学したならば小学校から記載した方がいいでしょう。一般的な公立小学校、中学校を経てきたならば、高校入学時からで構いません。
- 応募職種で生かせる専攻、研究テーマは、詳細に記載しましょう。学校名は、略さず正式名称で記載し、「高校」ではなく「高等学校」と書きます。

職歴
- 時系列に記載し、学校名・会社名は略さず正式名称で記載しましょう。
- 非常勤講師歴、アルバイトを含む塾での指導歴、これらは指導経験とみなされますので、必ず記載しましょう。
- 学校での勤務経験がある場合は必ず勤務形態(専任・常勤・非常勤)も記入して下さい。
- なお、退職時の理由は契約終了の場合「任期満了により退職」、 自己都合の場合は「一身上の都合により退職」と明記してください。

免許・資格
- 免許・資格の正式名称を記載します。
- 専門性の高い知識、経験、スキル等が求められる資格は積極的に書きましょう。例えば英語の場合は英検、TOEIC、TOEFL、情報の場合はアドミニストレーター、養護の場合は看護師等です。

- 英語科教員を志望の場合、英検は2級でもマイナス評価となりますので記載しない方がいいでしょう。
- 英語の資格についてこちらをご参考下さい。
自己PR
- 「自己PR」は「自己紹介」とは違います。応募する学校の特徴を踏まえて、自分の活かせる能力・経験を記載します。自己分析をしっかりとしましょう。
- 具体的なエピソードを用いて、自分の教員としての長所・強みを伝えましょう。

模擬授業のポイント
模擬授業は採用担当者の前で実際に授業をする選考です。学校は、応募者の授業が生徒に合うかどうか、生徒の前で堂々と授業ができるか等を見ます。また、応募者の指導経験の有無で学校の視点も変わってきます。
一般的な模擬授業の流れ
面接と違い、採用担当者と応募者が1:1になる場合はほとんどありません。教科の担当者が数名と教頭(校長)が同席する場合がほとんどです。また学校によっては、他の教科の先生も同席する場合や、実際の生徒の前で行う場合もあります。

1. 事前に授業内容が提示される場合
模擬授業予定日の1週間~2週間前に模擬授業で扱う内容(想定学年、教材の写し)などが提示される形式です。教材は教科書の抜粋が多いです。事前に準備できる時間があるため、どれだけ教材研究をし、対象の生徒に合った授業をできるかどうかが問われます。
2. 当日に授業内容が提示される場合
模擬授業当日に、授業内容が提示される形式です。内容は「~を解説して下さい」など、特定の分野を扱うことが多いです。生徒が間違えやすい部分が課題になることも多く、普段の科目の力がそのまま問われます。
面接のポイント
面接は学校の先生と直接話ができる場で、いわばお見合いの場といえます。学校は、生徒と合う方かどうか、一緒に働いていける方かどうかを見るために、面接を行います。皆さんにとっても学校の先生と話ができるいい機会ですので、過度に緊張せずに臨みましょう。
面接の形式❶〈1:1〉

採用担当者と応募者が1対1で面接をする形式です。担当者は教頭または校長の場合が多いです。面接が複数回行われる場合は、最初は教務主任、次が教頭(校長)など会う方が異なる場合が多いです。
面接の形式❷〈複数:1〉

応募者1名に対して、採用担当者が複数名同席する形式です。同席する人数は3名から5名程度が一般的です。採用担当者は、校長・教頭・教務主任(教科の担当者)である場合が多く、それぞれが「志望動機に関する質問」「教科に関する質問」など役割分担をして応募者に質問することになります。
■こんなことしていませんか?実際にあったNG例
- 応募書類に不備がある。
- 他の学校への応募書類が入っていた。
- 「御中」「様」の使い方が間違っている。
- 学校からかかってきた電話に友人と話す場合と同じ口調で答える。
- 名乗らずに問い合わせをする。