eポートフォリオとは?教員が知っておくべきメリットと問題点を解説

#教育現場
#デジタル

監修者

田坂圭吾

教員人材センター キャリアコンサルタント

学校教育
びす太(KJC-01)
・eポートフォリオとは?
・eポートフォリオの問題点とは?

こんな悩みを解決できる記事を書きマシた!

生徒の学習記録であるeポートフォリオは、IT化がすすむ現代の教育において重要な評価材料となることが期待されます。しかし、その本来の目的と活用方法を理解している人は、教員や教育現場で働く人であっても少ないかもしれません。
この記事では、eポートフォリオの概要とその目的、メリットや問題点、おすすめのeポートフォリオについて解説します。


eポートフォリオとは?

eポートフォリオとは、従来の学習ポートフォリオをデジタル化しデータベースにしたものです。学習ポートフォリオとは、教科学習の成果だけでなく、部活や行事などの学校活動や取得資格のような、学校内外における総括的な活動成果を記録するものです。


既存の成績表との違いは、なにを学んだかだけでなく、どのように学んだかのプロセスも記録できることにあります。
テストの点数を記録するだけでは教科ごとの学習成果しか測れませんが、ポートフォリオを作成すれば主体性など数値化が難しい分野の能力を把握・評価できるのです。


学習ポートフォリオをeポートフォリオとしてデータ化すると、生徒と教員の間で情報を簡単に共有でき、情報把握やフィードバックの効率が大きくアップします。
情報は学習・指導の改善に役立つだけでなく、進学や就職時の評価材料としても役立ちます。


文部科学省による高大接続改革での活用が期待

eポートフォリオは、文部科学省による「高大接続改革」の重要なファクターです。高大接続改革とは、今後需要が高まる「新たな価値を創造する人材育成」のため、高校・大学・大学入試を一体的に改革するものです。
eポートフォリオは育成に必要な学習3要素のうち、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価での活用が期待されています。


この改革のため、文部科学省は委託事業として高大接続ポータルサイト「JAPAN e-Portfolio」を開設しました。JAPAN e-Portfolioに蓄積したデータはインターネット出願データと連携でき、入試での合否判定に活用されます。
参画は各校の任意です。2019年時点での参画大学は111校にとどまっています。


高大接続改革の本格運用は2021年度入試からの見込みですが、認知度が高いとはいえず、課題も多いのが実情です。
JAPAN e-Portfolioは、あくまでeポートフォリオが提供されるシステムのうちのひとつであり、ほかにもさまざまなサービスが民間企業からリリースされています。


「JAPAN e-Portfolio」運営許可の取り消しについて

 「JAPAN e-Portfolio」の運営許可については、一般社団法人教育情報管理機構に対して「許可(条件付き)」していたところですが、「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」における審査等も踏まえて、文部科学省において運営許可要件を満たさないと判断したことから、令和2年8月7日付で許可を取り消すこととなりました。

「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省

eポートフォリオの役割・メリット

生徒:自分の学びを記録し振り返ることができる

教科学習や部活動の成果に加えプロセスも記録することは、課題提起から解決までの実績への視覚化につながります。視覚化された実績は次の課題へ応用でき、このサイクルにより生徒は問題へ対応する能力を育めます。
記録されたプロセスの振り返りは、その能力の定着を高める復習としての役割も果たします。


また、学習実績は自身の成長や強みを分析する客観的な材料です。成長の実感も重要ですが、客観的なデータがあればより自信の向上につながり、入試に取り組むモチベーションとなるでしょう。


教員:データを元に評価や指導内容を見直しできる

生徒が記録したeポートフォリオのデータを閲覧することで、生徒の持ち前の能力やプロセスの独自性など、多角的な分析・評価が可能です。これによって、指導内容を生徒の特性に合うよう改善でき、より効率的な授業の提供が期待できます。


また、eポートフォリオに入力された情報はリアルタイムで共有でき、必要なタイミングで指導できることもメリットです。
さらに、eポートフォリオのプラットフォームを利用することで、指導用印刷物の作成や配布などの手間も大幅に削減できます。


大学:多面的・総合的で適切な評価が可能になる

既存の成績表やテスト結果は、生徒の能力を一面的に評価した記録です。それだけでは、新たな価値を創造する人材の選抜は難しくなります。しかし、総括的な活動データがあれば、主体性などテストの数値では測れないスキルの把握が可能です。


例としては、大会に選抜された事実だけでなく活躍の様子もわかることや、挑戦したが取得できなかった資格の学習プロセスについても評価できる、といった内容が挙げられます。
こういったデータは入試時だけでなく、初年次教育にも活用するなど大学教育開始後にも役立ちます。


eポートフォリオの問題点

個人情報保護とセキュリティの問題

懸念されるのは、個人情報漏洩などのセキュリティ問題とデータ利用範囲の問題です。こうしたリスク対策として、JAPAN e-Portfolioではデータを暗号化し、個人情報とひもづかない保存方法をとっています。


また、プライバシーマークや情報セキュリティマネジメントシステムの取得など、セキュリティ管理が整備された事業者のみ運用が委託されることとなっています。データ利用範囲に関しては、データを閲覧できるのは本人と教員、提供された大学のみです。


しかし、文部科学省の運営方針には、利用者が同意する範囲において、教育研究のためであれば運営主体や国がデータを利用できると記載されています。
そのため、統計など個人を特定できないかたちでデータを分析される可能性はあります。


役割や活用法が正しく認識されていない

現状では、eポートフォリオは教育のためではなく、入試におけるアピールのためのツールになっていることも問題です。本来の目的は、生徒の記録を多角的に分析して指導を改善し、数値化できないスキルを伸ばした結果、主体性が評価されることにあります。


しかし、多くの高校では入試に役立つという部分だけがクローズアップされ、分析や指導改善などの活用がされず、とりあえずデータの蓄積だけが行われている状態です。
また、蓄積したデータを入試に役立てるのではなく、入試に役立ちそうなデータを優先的に蓄積するという本末転倒も起きています。


さらに、大学側もデータの分析・評価システムが整っていない、短期間で評価できないなどの問題を抱えています。


高校生が利用できるeポートフォリオ

JAPAN e-Portfolio

株式会社ベネッセコーポレーションが運営サポートを行うeポートフォリオです。データの入力はJAPAN e-Portfolioに直接入力する以外に、連携可能な民間のeポートフォリオを利用することもできます。蓄積したデータは大学提出用データとしてまとめられ、入試用に大学へ提出可能です。


教員用の機能も搭載されており、生徒の入力情報の閲覧、活動終了データの承認、大学へのデータ提出の承認などが行えます。これらの機能は生徒と一緒に活動を振り返り、主体的な学びにつなげる指導に役立ちます。


※JAPAN e-Portfolioは2020年9月11日に運用が停止
<参考:「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省>

Classi ポートフォリオ

Classi株式会社が提供するeポートフォリオです。スマートフォンやタブレット、パソコンなどから利用できる使い勝手の良さと、テンプレートつきで入力内容に迷わない書き込みやすさが特徴です。
eポートフォリオとしてだけでなく、生徒、教員、保護者間のコミュニケーションツールや学習ツールとしても利用できます。


生徒はクラスの連絡事項や授業資料の確認、Webテストをシステム上で行うことが可能です。また、教員もポートフォリオによる生徒の学習確認や授業資料配布、小テスト作成、保護者へのアンケート、質問の受付などが行えます。


【公式サイト】Classi(クラッシー)

まなBOX

株式会社NSDが提供するeポートフォリオです。生徒、保護者、教員が共有すべき学習目的を、カテゴリごとのプロセスに沿ってわかりやすく階層表示できます。これにより「いつ・どの教科の・どのプロセスを」についてマスターすべきなのか共有でき、プロセスごとのテスト実施が可能です。


学習への取り組みは、自己評価、教員の評価、相互評価などから多角的に振り返ることができ、気づきと改善のサイクルで学習の質を高めます。
公開設定したショーケースポートフォリオには他のユーザーからコメントをもらえるため、モチベーションの向上につながります。


【公式サイト】まなBOX(マナボックス)

eポートフォリオを正しく活用して指導に活かそう!

一面的な評価から脱するという教育改革において、eポートフォリオは重要な要素です。しかし、いまだ認知度は低く、本来の活用も充分にされていません。


eポートフォリオは入試に利用するためだけではなく、生徒の学習に対する評価・指導を的確に行うためのツールです。
教員としてeポートフォリオを正しく効果的に活用できるよう、理解を深めていきましょう。

びす太(KJC-01)

教員人材センター編集部

教員人材センターでは、教員の方、教員を目指している方に、教員採用や働き方、学校教育に関する情報を発信していきます。

詳しいサービス内容はコチラ

教員人材センターができること 教員人材センターができること

関連記事