インクルーシブ教育とは?障害を持つ子どもへの新しい教育法を解説

#基礎知識

監修者

田坂圭吾

教員人材センター キャリアコンサルタント

学校教育

教員志望者、もしくはすでに教員である、という方でしたら、「インクルーシブ教育」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。
インクルーシブ教育とは、障害のある子どもたちを通常学級に在籍させ、障害のない子どもたちと同様に教育・指導するものです。
しかし、ただ同じように指導するだけでいいのかというと、それはインクルーシブ教育とは呼べません。
この教育は、「授業に参加している充実感」を子どもたちに与えなければ意味がないのです。
障害のある子どもたちへこれまで行われてきたものとは異なる教育なので、教員志望者や現役教員の方、教員への転職希望者は、知識としてしっかりと身につけましょう。
そして強く興味をひかれるのであれば、この教育に携わってみるのも有意義な経験になるかもしれません。
今回の記事では、そんなインクルーシブ教育について深掘りしていきます。


これまでの障害のある子どもへの教育

「みんなが一緒に学ぶ」ということを提唱するインクルーシブ教育が導入される以前、障害のある子どもたちへの教育は、どのように考えられてきたのでしょうか。

実は、明治時代以前では、障害のある子どもは教育の対象外とされており、十分な教育を受けられる環境ではありませんでした。
障害のある子どもたちにも教育が必要だとされたのは、明治時代以降です。
昭和時代の終わりには養護学校の義務化により、それまで就学が免除されていた重度の障害を持つ子どもたちへも教育が行われるようになります。

また、軽度の障害であれば地域の学校に通うことができましたが、教室は他の子どもたちとは別の場所に設けられることが一般的でした。
障害のある子どもたちへは、障害のある子どもたちに合わせた教育を、それ以外の子どもたちには通常授業を、という考え方だったのです。


インクルーシブ教育とは

インクルーシブ教育とは、これまでの「障害のある子どもたちと、それ以外の子どもたちとを隔てて教育する」という概念を覆す教育方法で、2006年の国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で示されたものです。
障害のある子どもも、ない子どもも、共に教育を受けることで、「共生社会」の実現を目指しています。

子どもたちの多様性を尊重し、障害のある子どもが精神的にも、身体的にも最大限まで発達できるよう、また、社会に他の子どもと変わらず参加できるように支援していく教育方針です。

重要なのは、それぞれの子どもたちが授業内容を理解し、「授業に参加している、ついていけている」という実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごせること、という点にあるでしょう。

いくら障害のある子どもたちを通常学級に在籍させても、その子どもたちが授業を理解できず、孤立感を抱いてしまってはまったく意味がないのです。


インクルーシブ教育と混同しがちな教育・考え方

イングルーシブ教育と混同されやすい教育や考え方として、「ノーマライゼーション」「インテグレーション教育」などが存在します。
各々どういった考え方なのか、以下でご説明します。


ノーマライゼーション

「ノーマライゼーション」とは、「障害がある人が障害のない人と同じように生活し、のびのびと活動できる」という考え方です。
一見、インクルーシブと同じように聞こえますが、このノーマライゼーションという考え方は、障害のある人を変えるのではなく、その人たちを取り巻く環境や、障害のない人たちの意識など、周囲が変わることで、障害のある人がありのまま生活できるようになることを目指しています。

インクルーシブ教育はどちらかと言うと、障害のある子どもたちの能力を最大限まで伸ばす、要するに、障害のある子どもたち側の変化を引き出す教育です。


インテグレーション教育

「インテグレーション教育」とは、ノーマライゼーションの考え方を教育に具現化したものです。
障害の有無で子どもたちを区別した上で、同じ場所で教育を行うということを指します。
要するに、「場の統合のみ」と言っていいでしょう。

インクルーシブ教育は、場を統合するだけの教育ではありません。
場を統合することには変わりありませんが、障害のある子どもも、障害のない子どもも、同じように授業についてこられるような教育を理念としています。

インテグレーション教育については、障害のある子どもを障害のない子どもに同化することを強いているようだという批判の声も上がり、すべての子どもに平等な学習活動を推奨するインクルーシブ教育の考え方が生まれたのです。


インクルーシブ教育と特別支援教育との関係

文部科学省も示していますが、インクルーシブ教育を構築・確立していくためには、特別支援教育が欠かせないものと言えます。
特別支援教育とは、障害のある子どもたちに対して、通常の教育を行うことに加えて、子どもの自立を促すために必要な教育をすることです。


特別支援教育とは

特別支援教育は、具体的には、子どもの発達の度合いに合わせた「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」の立案・実行、そして、自立活動や教科書についての配慮などを指します。

個別の指導計画・個別の教育支援計画の立案・実行では、子ども一人ひとりの教育的ニーズに対応した指導内容や指導目標を教員が立案し、実行するのです。
自律活動では、この計画に基づいて、子どもの学習上、または生活上の困難を改善・克服するための指導を行います。

教科書については、通常の教科書のほかに、子どもの障害の度合いに合わせて作られた教科書を用います。
文部科学省から出されている教科書が基本になりますが、必要であれば、他の教科書を導入することも可能です。


インクルーシブ教育との関係

先述の通り文部科学省は、特別支援教育とは、インクルーシブ教育の構築・確立に必要不可欠であるとしています。

特別支援教育をインクルーシブ教育の後ろ盾とするためには、

・障害のある子どもの能力や可能性を最大限に引き出し、自立して社会に参加できるよう、社会の様々な機能と連携を取り、障害のある子どもたちへの十分な教育を図ること。
・障害のある子どもが地域社会の中で積極的に活動し豊かに生活できるよう、同世代の子どもとの交流を通して、生活の基盤を盤石にしていくこと。
・障害者理解を推進し、周囲の人々が障害のある子どもと共に学び生活していく中で、公平性を確立しつつ、社会の一員としての基礎を作っていくこと。

※参考:文部科学省ホームページより


上記の3つのことを基盤とし、特別支援教育を発展させていくことが重要なのです。

目指すべき最終ゴールが、障害のある子どもとない子どもが同じ場で同じ理解を得る教育を行う「インクルーシブ教育」であり、その前準備としての特別支援教育が重要なポジションにあります。


インクルーシブ教育のメリット・デメリット

どういった教育にも共通して言えることですが、インクルーシブ教育にも、メリットとデメリットが存在します。
それぞれを確認し、インクルーシブ教育への理解を深めましょう。


インクルーシブ教育のメリット

まず、教員の立場からのインクルーシブ教育のメリットは、「子どもたちの多様性に触れるため、教育スキルが身につきやすい」といったこと、また、「療育の知識が身につく」といったことも挙げられるでしょう。

障害を持つ子供たちが得られるメリットは、「今まで受けられなかった教育が受けられる」「自分が生活する地域の学校に通うことができる」など。

周囲の子どもたちが得られるメリットは、「障害のある子と接することで、共生社会への理解を深められる」などが挙げられます。

どの立場であってもメリットはあり、特に教員は通常の教育だけを経験するのみよりも、教育者としての考え方の幅が広がる可能性が大いにあります。


インクルーシブ教育のデメリット

インクルーシブ教育のデメリットも、まずは教員の立場のものから挙げていきましょう。
障害のある子どもを通常の教室で他の子どもと同じように指導するわけですから、当然「授業に遅延が発生する場合がある」「障害のある子どもへの合理的配慮をどこまで行うかを思索しなければならない」「配慮した結果、業務が増える可能性がある」などが挙げられます。

また、障害のある子どもたちにとっては「理解のない子どもによるいじめの被害」などが懸念されるでしょう。
特に中学生は思春期を迎えることもあり、いじめが発生しないとは言い切れません。

周囲の子どもたちにおけるデメリットは、「障害のある子どもたちに合わせて、授業が遅れる場合がある」といったことではないでしょうか。
高校受験などを控えている場合は、このことを危惧する生徒も存在する可能性はあります。


日本におけるインクルーシブ教育の広まり

デメリットは存在するものの、人間が公平に生きていくための重要な教育であるインクルーシブ教育、日本ではどのような広まりを見せているのでしょうか。

インクルーシブ教育は、1990年代からアメリカなどを中心に広まった教育理念であり、1994年の特別ニーズ教育に関するサラマンカ声明において、この教育理念を持つ学校の在り方が提起されました。

それによって、徐々に国際的な市民権を得て、2012年には日本においても文部科学省によって「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」が明示されたのです。

※参考:文部科学省

インクルーシブを意識する都道府県は多く、一例ですが、千葉県や神奈川県などは、県のホームページに「インクルーシブ教育の推進について」や、「インクルーシブ教育システム研修会」などの情報が掲載されています。


インクルーシブ教育校を理解した教員になろう

インクルーシブ教育とは、これまでの「障害のある子どもたちと、それ以外の子どもたちとを隔てて教育する」という概念を覆す教育方法だということを説明しました。障害のある子どもも、ない子どもも、共に教育を受けることで、「共生社会」の実現を目指しています。

障害のある子どもたちを通常学級に在籍させても、その子どもたちが授業を理解できず、孤立感を抱いてしまってはまったく意味がありません。
それぞれの子どもたちが授業内容を理解し、「授業に参加している、ついていけている」という実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごせることが重要なのです。

また、近い言葉として「ノーマライゼーション」「インテグレーション教育」との違いについても理解しておくといいでしょう。

教員として成長するためには、さまざまな知識を得ておいて損はないでしょう。スキルや経験値、また、考え方などがどんどん深まり、教育者として大きく成長できる可能性は十分にあります。


びす太(KJC-01)

教員人材センター編集部

教員人材センターでは、教員の方、教員を目指している方に、教員採用や働き方、学校教育に関する情報を発信していきます。

詳しいサービス内容はコチラ

教員人材センターができること 教員人材センターができること

関連記事